「もしもアフィリエイト」というASPから、自己申し込み(セルフバック)するだけで1000円の報酬がもらえるのが「アフィリエイトチャレンジ」です。
その教材が届いたので、さっそく評価・感想をレビューしていきます。
Contents
もしもアフィリエイトチャレンジ、教材の中身は?
「アフィリエイトチャレンジ」の教材は、21日に佐川急便で届きました。
教材の見た目はこんな感じです。
アフィリエイトチャレンジのページで、「特製バインダーが付いてくる」とありましたが、見た目はとてもかっこよく製本されていました。
本当は「教材の中身」を要所要所だけ見せながら感想をレビューしたいところですが、もしも側から「教材の無断転載は禁止!」と強く言われているので、教材の内容画像はほとんど載せることができません。ごめんなさい(`;ω;´)
そして、ページをめくって最初に「成功者インタビュー」として登場するのが、現在「わかったブログ」を運営する「かん吉さん」のインタビューになります。
かん吉さんと言えば、自身の「わかったブログ」からのブログの収益や
「ブログに関する書籍」などの収益で、十分に生活できているベテランブロガーの方です。
その「かん吉さん」が「ブログ運営を続ける上での自分の体験や注意してほしいこと」を話してくれています。
アフィリエイトチャレンジの内容
「アフィリエイトチャレンジ」は全体的に「物販アフィリエイト」を主体としたアフィリエイトについて解説してあります。
・物販ASPでの商品の選び方
・記事タイトルのつけ方
・実際の記事の書き方
・ブログ運営をさらに軌道に乗せる方法
と、物販アフィリエイトに関する手順が詳しく説明されており、これだけで十分に「即実践」ができる内容になっていました。
他にも風変わりな内容として「一見すると間違っているようには見えない実際の失敗例」
なんていうのもあり、思わず「ああ、なるほどね」とつぶやいてしまうものもありました。
他にも「まったくの初心者から、実際に月5万円稼げるようになったアフィリエイター」の方のインタビューなどもあり、とてもバラエティーに富んだ内容でした。
下手なアフィリエイトの本よりも、よほどわかりやすく解説されており、特にアフィリエイトを始めたばかりの人なら、ぜひ手に取ってほしい内容になっていました。
私が気に入った内容
私がこの教材の中で「特に気に入った点」が、記事を書く際の「スーパーテンプレート」です
これは、物販アフィリエイトで記事を書く際
・記事の質を高める
・読者に満足してもらえる記事にする
ために必要なテンプレートになっています。これさえ見れば
・思ったように記事が書けない
・記事を書いてはみたもの、肝心の文字数が少なくて続きが書けない
というような「悩み」がなくなってしまう内容になっています。
この辺は、Catch the Webさんから発売されている「Catch the Writing(キャッチザライティング)」でも説明されていた内容だったんですが、私はすっかり忘れていました( ̄∀ ̄;)
ビジネスやマーケティングをする上で「必要不可欠な要素」ですよね。肝に銘じておきます。
他にも「私が面白い、参考になった!」と思ったのは、もしも大学の学長である・竹内謙礼さんの”セールスの手法や消費者の心理“について、これでもか言わんばかりに解説した”炎のメッセージ”です。
元々、竹内さんは「ネットショップの運営」や「ドロップシッピングの実践」で、ネット集客やネット販売・ネットセールスの腕を磨いた方で、現在ではそれらにまつわる書籍までたくさん出しておられます。
時代を超えて使えそうな普遍的な「セールステクニック」や「消費者心理」が解説されており、これにも満足しました。
他には、さっきも言った「一見すると間違ってはいなさそうなブログ運営方法」
「アフィリエイト初心者の方は、特に気を付けてほしい実際の失敗事例」の欄ですね。
こちらも「ぱっと見」では間違っていなさそうに見えるけど、深い部分で収益につながらない重大なミスをしているという内容の説明になっていますので、とてもためになります。
アフィリエイトチャレンジ、オンライン教材
また「アフィリエイトチャレンジ」に申し込むことで、専用の「オンライン教材」も自由に閲覧やダウンロードすることができます。
この教材にもいくつか種類があるのですが、その中でも私が特に気に入ったのが
「テレビや雑誌で取り上げられた商品」を素早くブログ記事にしてアフィリエイトする手法について、順を追って解説した「アフィチャレ高速道路~メディア商品紹介ブログ編~」と
ベテランアフィリエイターの「染谷昌利さん」が、アフィリエイトを続けるうえで「自分の身に起きた出来事」と「その対処の仕方」について解説した「連載まとめ、一歩上のウェブサイト作り」です。
染谷昌利さんは、アフィリエイトに関する書籍を今まで何冊も出している著名な方です。
その方が、アフィリエイトにおける「自分の実体験」を踏まえながら、具体的なやり方をわかりやすく教えてくれるので、頼りになります。
他にも、アフィリエイトチャレンジ内の「サイドバー」にある
・A8.netで最初のアフィリエイト報酬を手に入れる方法
・アフィリエイトを諦める前に見るグラフ
・アフィリエイト販促カレンダー
の3つも、ぜひ見てほしい項目です。
「A8.netで最初のアフィリエイト報酬を手に入れる方法」でも、メディアに取り上げられた商品を素早く記事にして紹介する物販アフィリエイトのやり方が詳しく解説されており
「アフィリエイトを諦める前に見るグラフ」では、アフィリエイトで成果が上がる際の実際のグラフがわかります。
「アフィリエイト販促カレンダー」では、その時期、季節、イベント絡みの「売れやすいアフィリエイト商品やそのアフィリエイトの仕方」などが解説されています。
アフィチャレコミュニティー
また、アフィリエイトチャレンジに申し込むことで特別なSNS、サポートコミュニティーである「アフィチャレコミュニティー」にも自由に参加できるようになります。
参加者が「自分の悩みや相談」を質問して、それに他の人が回答してくれるという流れになっています。
私は本来こういった「サポートフォーラム」「サポートコミュニティー」はあまり利用しない人間なのですが、アフィリエイトというのは基本的に「1人でやる孤独な作業」ですので、こういった専用のコミュニティーに属することで
・他の仲間や講師の人と交流しながら作業したい
・わからないところは、他の人に質問しながら作業したい
・一度、1人でやってみるも長続きしなかった
という方には、合っているかと思います。
実際に「アフィリエイトチャレンジ」に参加したことで成功できたという方の声も、たくさん載っています。
もしもアフィリエイトチャレンジの総評
「アフィリエイトチャレンジ」の私の総評・レビューとしては
「意外と良かった。教え方が具体的でわかりやすく、即実践できる内容になっていた」
というものです。
最初はあまり期待せずに注文したのですが、中身を確認してみると「商品の選び方」から
「実際の記事の書き方」まで具体的に詳しく解説されていました。
メンバー専用の「サポートフォーラム」もありますので
・わからないところは即質問したい
・1人で黙々とアフィリエイト作業したくない
・他の人と質問・交流しながら作業したい
という方には、合っている環境かと思います。
アフィリエイトチャレンジ1か月目(初月)無料
見ての通り、アフィリエイトチャレンジは、1か月目(初月)分は無料になっています。
そして、アフィリエイトチャレンジ公式でも「内容に満足できなければ、無料のまますぐに”解約&退会”ができる」と書いてあります。
アフィリエイトチャレンジの実際の解約&退会の仕方・方法
「アフィリエイトチャレンジ」の解約・退会の方法は簡単で、アフィリエイトチャレンジのページ内の「よくある質問」の中の
「Q.途中でもやめることはできますか?」のリンクになった部分の「こちらの申請ページ」を押して
移動したマイページ(ログイン済み)の一番下にある「退会申請フォームへ」を押します。
ちなみに、このページの途中には、教材が自宅に届かない「オンラインのみで完結する」
オンラインコースというものが「月980円」のプランで紹介されています。
「そんなものがあるなら、最初から紹介しておいてくれよ」って感じですよね( ´д`ll)
そして、移動したマイページ内の注意事項を確認しましたに「チェック」を入れ、「受講をやめる」を押すと”解約完了“になります。
全体の流れとしては、アフィリエイトチャレンジ内の
1.よくある質問
2.一番下の質問の「退会申請ページ」
3.マイページの「退会申請フォーム」
4.移動したマイページ内の「注意事項」にチェックを入れ、「受講をやめる」を押す
この「4ステップ」になります。
また、「解約・退会」したい場合は、各月の「7日」までに退会処理を済ませておいてください。
各月の「8日」に退会処理を済ませると、「翌月分の料金」が余計にかかります。
アフィリエイトチャレンジの不安
今、現在「アフィリエイトチャレンジ」に興味がある人は、これのためにわざわざ
「自分の自宅の住所を教えても大丈夫なのか?」という不安があるかと思います。
他にも、アフィリエイトの教材以外に、もしもからアフィリエイトに関する「チラシや宣伝」のようなものが送られてくるんじゃないか?
と心配になっている方もおられるかと思います。
私も今現在家族に内緒でアフィリエイトをやっているので、申し込む直前まではそんな不安がありましたが、実際に申し込んでみて自宅に届いたのは、佐川急便からの「アフィリエイトチャレンジの教材だけ」で、他に宣伝やチラシのようなものは一切届きませんでした。
この辺は、「株式会社もしも」さんが良心的で、しっかりした会社だからだと思いますが、家族に内緒でアフィリエイトをやっている私にとってはありがたい配慮でした。
「株式会社もしも」さんは、別に”悪徳業者だとか詐欺会社だとか”、そういったところではありませんので
・教材の他に「チラシとか宣伝とか」余計なものが送られてくるんじゃないか?
・簡単に「解約&退会」ができないように、何か細工してあるんじゃないか?
とか、そういった不安や心配は必要ありません。
実際に申し込んでみた私としても、「余計なことはしない」もしもさんの対応には満足しています。
「アフィリエイトチャレンジ」は自己申し込み(セルフバック)ができます
現在、「アフィリエイトチャレンジ」では、「もしもアフィリエイト」にて、自己申し込み(セルフバック)ができます。
もしもアフィリエイトの”検索窓”に、「アフィリエイトチャレンジ」と打ち込み、検索すると
アフィリエイトチャレンジに関する案件が出てくるので、右の「自分で申し込む」を押して
そのまま手続きをするだけです。
余計な審査もないので、誰でも申し込めます。
これだけでアフィリエイト報酬「1000円」が入ってくるので、あとは送られてきた内容を全部確認してみて、気に入らなければ1か月目(初月)から「解約・退会」すればいいだけです。
また、たとえ「解約・退会」しても、送られてきた教材の方は返品したりとかはしなくてもいいですので、そのまま持っていて大丈夫です。
「これまで各種ASPから、アフィリエイト報酬の振り込みが1回もない」という方は、この方法を使えば、確実にASPの方から報酬が振り込まれます。
また、もしもアフィリエイトは「1000円から(住信SBIネット銀行なら「1円」から)」アフィリエイト報酬の振り込みをしてくれるので、やれば確実に振り込んでもらえます。
また、振込手数料の方も無料で「もしも側」の方で負担してくれますので、便利です。
もしもの「サイト育成ガイド」はわかりやすくて、必見です
それでもまだ、「アフィリエイトチャレンジ」への申し込みは
・今ちょっと悩んでいる
・まだちょっとわからない
という方は、もしもアフィリエイトの「サイト育成ガイド」が非常にわかりやすくて親切です
こちらの「サイト育成ガイド」の方は会員の方は好きなだけ無料で読めますので、まだの方はぜひ一から読んでみてください。
終わりに、総評
以上が、実際にもしもさんの「アフィリエイトチャレンジ」を受講した私の正直な感想や評価などのレビューになります。
元々は「まあ、初心者向けだろう」と、あまり内容については期待していなかったのですが、各物販アフィリエイトの「商品の選び方から記事の書き方・ブログ運営をより良くする施策」まで、とても具体的に解説してありました。
特に「記事の書き方」については、一見すると間違いには見えない「失敗事例」や、より詳しく記事を書くための「スーパーテンプレート」なども用意されており、アフィリエイトを始めた初心者の人にとっては、特にわかりやすくありがたい内容になっていました。
専用の「サポートフォーラム」もありますので、わからないところはその都度、質問しながら進めることもできます。
・今までアフィリエイトをやってきたけど、成果が上がらなかった
・1人で孤独に作業するのは、モチベーションが上がらない
・他の誰かに質問、相談、交流しながら作業を進めたい
こういう方には、合っているかと思います。
教材をまったく発送せず、すべてオンラインで完結する「月980円のオンラインプラン」もあり、1か月目(初月)は完全無料ですので、内容が気になるという方は、とりあえず自己申し込み(セルフバック)で報酬を得ながら申し込んでみて、内容が気に入らないようなら「よくある質問」から”解約・退会“するという形でよいかと思います。
ちなみに、アフィリエイトに必須の
・読者の「興味を引き付ける」記事の書き方
・読者に「制約させる」記事の書き方
を学びたいなら、「マジカルライティング」がおすすめです。