現在、「FC2ブログ、Seesaaブログ、ライブドアブログ、忍者ブログ」などの各無料ブログで使える本格的な見た目のテンプレートが「カエテンジョイ(kaetenJoy)」のテンプレートです
普段使っているブログより
・見た目が良くなる
・SEO効果高くなる
・見出しがつけやすい
などの理由で、発売から今なお売れ続けている商品です。
ただ、Microsoft Edgeというブラウザの「Bing」という検索エンジンで「カエテンジョイ」と打ち込み検索してみると、「カエテンジョイ 詐欺」という言葉が出てきます。
現在「グーグル」や「ヤフー」では、このキーワードは出てこないのですが、MicroSoftが運営する検索エンジンの「Bing」では、「詐欺」というキーワードが出てきます。
今回は、このカエテンジョイの中で「詐欺」に当たる部分を解説・説明しました。
Contents
カエテンジョイが「詐欺」だと言われる理由
この「カエテンジョイ」と打ち込むと「詐欺」というキーワードが出てくる理由として、カエテンジョイが「レスポンシブWebデザイン」のテンプレートとして宣伝している部分にあります。
実際の「商品購入ページ」にも、下のように「レスポンシブWebデザイン対応」テンプレートで、スマホやタブレットからでも自動でレイアウト変更できると言っています。
しかし、カエテンジョイ購入後にメールで案内される「カエテンジョイメンバーズサイト」を見ればわかりますが、カエテンジョイの中で実際に「レスポンシブデザイン」に対応しているのは、現在「FC2ブログと忍者ブログ」だけです。
しかも、そのFC2ブログと忍者ブログで「レスポンシブデザイン」にするためには、管理画面からちょっとした簡単な設定が必要になってきます。
本来「レスポンシブデザイン」というのは、スマホやタブレットからの閲覧でも「自動で各デバイスごとに最適化表示される」という意味なのですが、自分で設定しないと最適化表示されないという時点で、「レスポンシブデザイン対応」のテンプレートとして宣伝するのはかなり無理があります。
この辺が、カエテンジョイと検索すると「詐欺」という言葉が出てくる理由です。
カエテンジョイの「商品購入ページ」にも「商品広告バナー」にも、はっきり「レスポンシブデザイン対応」と書いておきながら、実際には「レスポンシブデザイン」ではないというところが「詐欺」だと言われる理由になっています。
FC2ブログと忍者ブログで、レスポンシブデザイン表示にする方法
ちなみに、購入後に案内される「カエテンジョイメンバーズサイト」の「FC2ブログ用のカエテンジョイ設定マニュアル」にも
「基本的にはPC用テンプレートが表示されるけど、”スマホ版の表示設定を無効にする“ことで、スマホやタブレットからでも綺麗なPC用テンプレートが表示される」と書いてあります。
また、「忍者ブログ用のカエテンジョイ設定マニュアル」にも全く同じことが書かれています
各ブログの管理画面から「スマホ版の表示設定を無効にする」設定自体は簡単ですが、わざわざそれ専用の設定をしないと「レスポンシブデザイン」にはなりません。
カエテンジョイの各ブログの「レスポンシブデザイン設定方法」はこちら
この辺が、実際に購入者から「詐欺」だと言われている理由です。
せめて、”商品購入ページ”や”商品広告バナー”から「レスポンシブデザイン対応」の文字を削除するなりすれば、まだ購入者から理解されそうなものですが、作者の坂井英晃さんはそうする気はないようです。
Seesaaブログやさくらのブログのレスポンシブ設定は?
また、それ以外のブログサービス「Seesaaブログ・さくらのブログ」では、全く別のレスポンシブデザイン設定が必要になってきます。
カエテンジョイメンバーズサイトの「Seesaaブログ用カエテンジョイ設定マニュアル」のページには
「カエテンジョイは基本的にPC用テンプレートが表示される仕組みになっていますが、スマホやタブレットからでもPC用テンプレートを表示させる方法がある」と書いてあります。
ただ、下に「100%の動作を保証するものではない」と注意書きがあり、なんだか頼りない感じになっています。
また、この設定方法は「Seesaaブログ・さくらのブログのヘッダーコンテンツ部分に専用のJavascriptをコピペするだけ」という設定手順自体は簡単なものです。
ですが、グーグルの「モバイルフレンドリーテスト」ではエラーが出るなど、グーグルから見れば完全な「レスポンシブWebデザイン」にはならないようです。
この辺も、実際に使う上で注意が必要なところです。
Seesaaブログ・さくらのブログでのカエテンジョイの「レスポンシブデザイン設定方法」はこちら
Livedoorブログとso-netブログのレスポンシブデザイン設定は?
最後に残された「livedoorブログとso-netブログ」のカエテンジョイレスポンシブ設定の方法ですが、なんとメンバーズサイトで確認したところ
信じられないことに「livedoor側の使用でスマホ用テンプレートのHTMLがいじれないため、有効な方法がありません」と書いてあります。
現状では、livedoorブログでカエテンジョイテンプレートを使う際は「レスポンシブデザインにする手段がない」とはっきり言っています。
これで、よく「レスポンシブデザイン対応のテンプレートだ」と宣伝できるものだと思います
ちなみに、”so-netブログ用のカエテンジョイ設定マニュアル“にも同じことが書かれています
確かにこれでは、「レスポンシブWebデザイン対応」という部分に関しては「詐欺」だと言われてもおかしくありません。
普段、livedoorブログを主に使っているユーザーは、ガッカリしてしまう結果になっています
それでも、カエテンジョイが売れ続けている理由
このように、カエテンジョイのスマホ・タブレット表示に関する「レスポンシブデザイン対応」という部分は、実際には微妙な感じです。
ただ、それでもこの「カエテンジョイ」テンプレートは今現在でも売れ続けています。
その理由としては
・普通の無料ブログ側のテンプレートより、見た目が良くなる
・普通のテンプレートより、SEO効果が強くなる
・見出しがつけやすくなる
・他に、無料ブログで使える本格的なテンプレートがない
などの理由があります。
リプラプロ(Ripra pro)テンプレートとの比較
他にも無料ブログで使える本格的なテンプレートとして「リプラプロ(Ripra pro)」というテンプレートもあります。
これは、物販アフィリエイト教材としてinfotopで5冠を取った「Lurea Plus(ルレアプラス)」の作者「未来派野郎hiroさん」が作成した無料ブログ用テンプレートです。
見てみればわかりますが、かなりデザイン性が高く、本格的な雰囲気のテンプレートになっています。
値段は「6980円」とカエテンジョイ(kaetenJOY)テンプレートと同じ価格です。
ただ、「Lurea購入者には特別優待価格での販売があります」と書いてある通り、ルレアプラス(LUREA PLUS)の購入者用メンバーズサイトからの購入する場合は1000円安くなり「5980円」で買うことができます。
元々「ルレアプラス(Lurea plus)」に興味があり、教材を購入したついでに、こちらの「リプラプロ(Ripra pro)」のテンプレートも一緒に購入するのはありかもしれません。
リプラプロ(Ripra pro)テンプレートの弱点
ただ、そんな見た目の良い「リプラプロ(Ripra pro)」のテンプレートにも弱点があります。
それは、実際にルレアプラス(Lurea plus)」の教材を購入して、実際に「ショートレンジ」手法から実践していった方も言っていることですが
無料ブログ用のテンプレートの場合「リプラプロ(Ripra pro)」よりも「カエテンジョイ(kaetenJoy)」のテンプレートの方が、SEO効果が高く自分の作ったサイトが上位表示しやすいという特徴です。
実際に、ルレアのショートレンジ手法時に「リプラプロ(Ripra pro)」と「カエテンジョイ(kaetenJoy)」のテンプレートを両方使ってみた山崎さんという方は、自身のブログで
ただし、無料ブログでも「テンプレート」によって、上位表示が変わってくるので、テンプレートにはこだわった方がいいです。
僕は昔「テンプレートごときで上位表示に影響あるわけねーだろ」と思っていたのですが、大間違いでした。
テンプレートで上位表示ってマジで変わります。
で、より上位表示されるテンプレートといえばやはりコレですね。「KAETEN(カエテン)」
おそらくLUREAを購入すると付いてくるRipra(リプラ)をテンプレートにして、無料ブログを作っている方が多いと思うのですが
ぶっちゃけRipra(リプラ)よりもKAETEN(カエテン)の方が、SEOが強いです。
多分、ルレアショートレンジを実践したことある方であれば、KAETENの商品紹介ページから、このテンプレートを見ると
「あ、そうそう。いつもこんなテンプレートのやつに上位表示で負けるんだよ」
と感じるかと思います。
と説明しています。
また、アフィリエイト歴が長い「斎藤さん」という方も、自身のブログで
今回のリプラも悪くないなと思って「PRO」は持っているのですが、個人的には複数のサイトで活用していたものの大半を「KAETEN」に変更しています。
明確な理由は断固として言えない部分もありますが、SEO的に見てデザイン的なものや構成などKAETENと比較して、それほど良いとは思えないところがいくつかあるってことです。
(別にリプラがダメってことはないんですが…)
レイアウト面とかも含めてなんですが、こちらのテンプレートの方が個人的に20~程度のブログで約半年ずつ試したところ、総合的に見てKAETEN(カエテン)の方が上っていうデータが出ました
と、レビューしています。
このように「リプラ(Ripra)」のテンプレートと「カエテン(kaeten)」のテンプレートを両方使ったことがあるという方は、「kaetenのテンプレートの方がSEOで上だ」と言っています。
ただ、デザイン面では「リプラ(Ripra)」の方が上かと思いますので、私の感覚では
デザイン性の高さ リプラ>カエテン
SEO効果の強さ カエテン>リプラ
見出しのつけやすさ カエテン=リプラ
レスポンシブデザイン 両方不十分
こんな感じになります。
どうしても「デザイン性の高さ」にこだわるなら、リプラの方が良いかもしれませんが、上で紹介した2人のように、アフィリエイトでは自分のブログやサイトが上位表示されないと、そもそも読者に自分のアフィリエイトリンクを踏んでもらえません。
どれだけデザインにこだわっても、そもそもサイトが上位表示されずに読者から訪問されない状態なら、いつまで経っても成果につながりません。
そういう意味では、”SEO効果の高さ“が実証されている「カエテンジョイ」の方が、ルレアのショートレンジのように簡単なブログを量産する手法においても、正統派の資産ブログを作る手法においても上位表示されやすいので役立ちます。
また、「カエテンジョイ」に比べて「リプラプロ」の方は、「独自の特典」を付けて紹介している人がいませんので、”無料ブログで使える本格的なテンプレートを得る”以外に、他の人の「独自特典」も追加で無料でゲットできる機会がなくなってしまいます。
その点でも、かなりもったいないことです。
当サイトのカエテンジョイの特典は?
そんなカエテンジョイですが、当サイトでも”独自の特典“を付けて紹介しています。
カエテンジョイは確かに「レスポンシブデザイン対応」という点では、嘘やお粗末な部分がありますが、現在「無料ブログで使える本格的なテンプレート」というのは、ほとんど数がありません。
「カエテンジョイ(kaetenJOY)」か「リプラプロ(Ripra pro)」かと言ったところですが
“最初にリプラプロを使っていた人が、後からカエテンジョイのテンプレートに変更する“ところを見ると、実際の使い勝手はカエテンジョイの方が上のようです。
また、「レスポンシブデザイン」という点ではどっちもどっちで不十分です。
普通のブログテンプレートはSEOの力が弱すぎて論外、「リプラプロ」では他の人の独自特典も追加でもらえない、などを考えると「カエテンジョイ(kaetenJOY)」のテンプレートが一番無難かと思います。
当サイトから用意されているカエテンジョイ用の「特典」は、”主にアフィリエイトを始めたばかりの初心者の方でも、初月からアフィリエイト報酬を得るための具体的戦力集“になっていますので、ぜひ注目してみてください。
ちなみに、アフィリエイトに必須の
・読者の「興味を引き付ける」記事の書き方
・読者に「制約させる」記事の書き方
を学びたいなら、「マジカルライティング」がおすすめです。