Seesaaブログで途中まで記事を書いたものの「下書き保存」のやり方がわからないと、記事をどうしていいものかわからず、困ってしまいますよね。
「最後まで書きたいけど、もう集中力が続かないのでいったん休みたい」
そんな場合でも大丈夫なように、今回はSeesaaブログの記事執筆途中でも、一度「下書き保存」して、後でまた書けるようにしておく設定について解説します。
Seesaaブログの非公開機能を使う
Seesaaブログでまだ途中の書きかけの記事は、「記事執筆画面」の下の方にスクロールしたところにある「投稿設定→公開設定」を非公開に変更して
下の「保存」で確定させることで「下書き保存」になります。
記事が完成して、投稿したい場合は、再び「記事執筆画面」の下の方にある「投稿設定→公開設定」の「公開」にチェックを入れ直して
再度、下の「保存」をクリックすることで完全にping送信されます。
最初から「下書き保存」の設定にしておきたい場合は
・なかなか記事を書く時間が取れない
・疲れて、ちょっとずつしか記事を書けない
そういう場合は、あらかじめSeesaaブログの「記事投稿設定」を「下書き保存」にしておくという手もあります。
Seesaaブログの設定の「記事設定」の部分から
・「公開/非公開」を「非公開」に変更
・「広告の表示」を「無効」に変更
最後に下の「保存」で確定させることで、デフォルトで「下書き保存」される設定になります
また、ここで「広告の表示」を「無効」にしておくことで、これから書く「新規記事」に表示される広告を”手動でいちいち非表示にする”必要がなくなります。
完成した記事は、投稿するときに初めて「記事執筆画面」の更に下の方にある「投稿設定」画面の公開設定を「公開」に変更しなおして
下の「保存」ボタンをクリックすることで、ping送信するわけです。
・時間がなくてちょっとずつしか記事を書けない
・一気に記事を書くのは疲れる
こういう方は、初期設定の段階で「下書き保存」にしておく設定にする方が便利で簡単かと思います。
記事完成後に「記事の公開設定」を公開にして、ping送信をすればいいので気楽です。
自分の記事が「下書き保存」になっているか確認する方法
・自分が書いた記事が本当に「非公開(下書き保存状態)」になっているのか
・はたまた、もう完成した記事は本当に「公開(投稿済み)」になっているのか
確認したいときもあります。
そんなときは、「記事一覧→一覧」から確認できます。
記事の公開設定を変更したい場合は「一括編集」から「公開設定」を変更して
下の「保存」で確定することで、記事を「公開または非公開」に設定変更できます。
まとめ、終わりに
Seesaaブログで、書きかけ&途中の記事を「下書き保存」するのは別に難しくもありません。簡単な設定で「下書き保存」の状態にできます。
また、全記事を最初から「下書き保存」の設定にしておきたい場合も管理画面の「記事設定」の画面から簡単に設定できます。
途中で集中力が切れて休みたくなった場合でも、事前にこの設定をしておけば安心ですので、ぜひ活用してみてください。
ちなみに、アフィリエイトに必須の
・読者の「興味を引き付ける」記事の書き方
・読者に「制約させる」記事の書き方
を学びたいなら、「マジカルライティング」がおすすめです。