ブログをする上で重要なスマホ対応済みの「レスポンシブデザイン」のテンプレートが使える無料ブログについて、一覧でまとめてみました。
さいつく
まず、最初に取り上げるのが「さいつく」です。
これは、「もしもアフィリエイト」に無料会員登録をすると、無料で使えるようになる
「ブログ・サイト」の作成サービスです。
スマホからも見やすい「レスポンシブデザイン」に完全に対応しており、ありがたいことに
1つのアカウントでブログ・サイトを「35個」も作れます。
ちなみに「もしもアフィリエイト」から「サンプルサイト」として公開されているのが、このサイトです。
この「サンプルサイト」はシンプルに
レイアウトは「左サイドバー(2カラム)」、カテゴリは「ベーシック系」、色は「青色」
に設定されていますが、他にもブログテンプレートは好きなように設定できます。
レイアウトに関しては「1カラム(サイドバーなし)」のテンプレートも選べるぐらいですし、
“カテゴリや色”も種類が豊富ですから、自分のサイトの雰囲気に合ったものを選べます。
これだけ自由に設定できて、「1アカウントで35サイト」も作れ、なおかつ無料で
「レスポンシブデザイン」にも対応しているんだから、ありがたい話ですよね。
また、運営元が元々「もしもアフィリエイト」というアフィリエイトのASPなので、アフィリエイトに関する「利用規約が緩い」というメリットもあります。
「ブログ量産手法」を実践している方にとっては、必須の無料ブログサービスです。
Fanブログ
次に紹介するのは、「A8.net 」に無料会員登録をすると使えるようになる「Fanブログ」です
Fanブログは
・広告がスマホも含め、一切出ない
・無料で使え、最大5つブログを作れる
・スマホからも投稿しやすい
などのありがたい特徴の他にも
スマホからの閲覧では自動的に「レスポンシブ表示」になるように設定されています。
こちらも元々「A8.net」というアフィリエイトのASPが運営しているブログサービスですので
「アフィリエイトに関する利用規約が緩い」のがありがたいところです。
「A8.net」と「Fanブログ」は同じアカウントで利用できるため、一度「会員登録」するだけで、どちらも無料で自由に使えます。
無料で使える割には「1アカウントで5つ」もブログを作れ、機能的にも優れているので
使わないともったいないサービスです。
(サイト左最下部から、申し込み可能です)
ムラゴン
次に紹介するのは、「muragon(ムラゴン)」です。
怪獣の名前みたいですが、これは「日本ブログ村」を運営している会社のブログサービスです
実際に「にほんブログ村」に飛んでみると、右にちゃんと「ムラゴン(muragon)」の宣伝もしています。
こちらも「会員登録無料」で、スマホでも最適化表示がされる設定になっています。
また、スマホからも投稿しやすいのもありがたい特徴です。
他にも、同じ会社のサービスである「にほんブログ村」と連携がしやすいというメリットもあります。
ブログがたくさん集まる場所で、他の人に「自分のサイト・ブログ」を見てもらえる良いきっかけになります。
ただ、残念ながら作れるブログの数は「1つのアカウントで1つ」のようです。
なので、ムラゴンで2つ以上(複数)のブログを作る際は、同じ「1つのアカウントで1つ」しかブログを作れないFC2ブログで、複数ブログを作る方法と同じやり方で、ブログを作らなければいけません。
一度ログアウトしてから、もう一度「新規登録」をする方法ですね。
詳しいやり方は、こちらのページで解説してあります。
FC2ブログ
次は、有名なブログサービスである「FC2ブログ」です。
こちらでも、スマホ対応の「レスポンシブデザイン」のテンプレートを自由に使えます。
「レスポンシブデザイン」対応のテンプレートの選び方については、FC2ブログにログイン後「テンプレートの設定→PC用の公式テンプレート追加」へと進み、「テンプレートの説明」の部分に「レスポンシブ」と打ち込んで、検索だけです。
現時点では「4種類」あります。4種類とはいえ、嬉しいですよね。
ただ、この「テンプレートの説明部分」にもあるように、スマートフォンへの表示は
「スマートフォン版の表示設定をOFFにする」必要があります。
設定のやり方は、FC2ブログの「環境設定→ブログの設定→スマホ版の表示設定」へと進んで
スマートフォン版の表示設定を「無効」に変更して、「更新」するという設定方法です。
この設定をすることでスマホからの閲覧の場合には、スマホ用テンプレートではなく強制的に「PC用のテンプレート」が表示されることになります。
はてなブログ
次は、「はてなブログ」です。
レスポンシブデザインのテンプレートの探し方は、はてなブログにログイン後
「デザイン→デザインテーマ→(一番下の)テーマストアでテーマを探す」へ進んで
テーマストアの中から「レスポンシブデザイン・レスポンシブ対応」などと書かれたテンプレートを使うだけです。
はてなブログは、他のブログに比べて本格的で使いやすいテンプレートが多い印象です。
ただ、その分アフィリエイトに関する「利用規約」も厳しめなので、本格的に”はてなブログ”を使いたい場合は、いつブログが削除されても問題ないようにしっかりと”記事データのバックアップ“を取っておいた方が無難です。
忍者ブログ
「忍者ブログ」もあまり知られていませんが、スマホ対応の「レスポンシブデザイン」のテンプレートが使える無料ブログです。
選び方は簡単で、忍者ブログにログイン後「PC用テンプレートの検索」から、キーワードに「レスポンシブ」と打ち込み、検索するだけです。
検索すると「20件」出てきました。20個も種類があるなら、かなり使いやすいですよね。
テンプレート内の「詳細」を押して確認してみると
「レスポンシブ対応」のテンプレートだとはっきり書かれています。
あとは、20個あるレスポンシブデザインのテンプレートのどれかを使えばいいだけです。
ただ、忍者ブログのレスポンシブテンプレートを使うときも、FC2ブログのときと同じで、「スマホからの表示設定を無効にする設定」をしないといけません。
その設定をすることで、スマホからでも強制的にスマホ用テンプレートではなく、「PC用テンプレート」を表示させることができます。
設定方法は、だいたいFC2ブログと一緒で「デザイン→スマートフォン用テンプレート→スマホ用テンプレートを使用する/使用しないの設定はこちら」へと進み
「ブログ表示の設定」のスマートフォンテンプレートを「使用しない」にチェックを入れ、「保存」するだけです。
これでスマホからの閲覧でも、自動的に「PC用テンプレート」が表示される設定になりました
終わりに、まとめ
無料ブログ用のテンプレートは「レスポンシブ対応のものが少ない」というネガティブなイメージがあります。
ですが、実際には結構ありますので、自分の好きなブログサービスのものを使ってください。
それと、自由に使えるブログの種類は多いに越したことはないので、まだ「会員登録」が済んでいないブログサービスについては、早めに会員登録を済ませておいてください。
また、ちょっとした設定だけで「レスポンシブ対応」になるブログサービスのテンプレートもあるので、ぜひ空いたちょっとした時間に設定してみてください。
ちなみに、アフィリエイトに必須の
・読者の「興味を引き付ける」記事の書き方
・読者に「制約させる」記事の書き方
を学びたいなら、「マジカルライティング」がおすすめです。