カエテンジョイは普通のブログに比べて、「見出し」をつけやすいのも大きな特徴です。
自分でCSSの部分をいじらなくてもカエテンジョイテンプレートなら、スッキリとしたデザインの良い「見出し」を簡単に表示させることができます。
特にSeesaaブログでの「見出し」のつけ方は簡単ですので、ぜひご活用ください。
カエテンジョイでは専用のメンバーズサイトから、自分の使いたい「見出し」を自由に選ぶことができます。
「見出し」のつけ方は簡単で、自分の使いたい「見出し」の上の文字列をコピーして、ブログの「ソース」画面に貼り付けるという「コピペ」だけで終わる作業です。
また、カエテンジョイの「見出し」をつけるためには、事前にカエテンジョイテンプレートを設置しておく必要があります。
カエテンジョイテンプレートで、見た目が良くSEOにも強いブログを作ってください。
Contents
必要な事前準備
カエテンジョイの綺麗な「見出し」を使えるようにするためには、簡単な設定が必要となります。
やることは簡単で、カエテンジョイの「shortcode」をSeesaaブログ内のファイルアップローダーにアップロードするだけです。
コピペだけで終わる作業ですので、心配する必要はありません。
さっそくやってみたいと思います。
「shortcode」をコピーして貼り付けよう
1.まずは、インフォトップやカエテンジョイメンバーズサイトからダウンロードした「カエテンジョイフォルダ」を開きます
2.Seesaaブログのファイルを開きます
3.ファイル内にある「shortcode」を「左クリック→コピー」します。
4.コピーできたら、矢印で最初のところまで戻り、何もない部分を「左クリック→貼り付け」で、貼り付けます。
このように「shortcode」が表示されていれば、成功です。
Seesaaブログのファイルアップローダーにアップロードしよう
今度はこれをSeesaaブログの「ファイルアップローダー」にアップロードします。
1.Seesaaブログにログインして、「ファイルマネージャー」からファイルアップロード画面をクリックします。
2.さっきコピーして貼り付けた「shortcode」を選びます。
3.下にある「ファイル一覧」にアップロードされていれば、完了です。
実際に「見出し」を表示させてみよう
これで、カエテンジョイの綺麗な「見出し」や「装飾パーツ」を好きに使うことができるようになりました。
実際に「見出し」を表示させてみたいと思います。
カエテンジョイの「見出し」は、メンバーズサイトの「記事装飾パーツ一覧」の中から選ぶことができます。
たとえば、h2見出しの場合、上に書かれた文字列の
<h2 class=”h2-01-blue”>タイトル</h2>などをコピーして、ブログのソース画面に貼り付ければ、カエテンジョイの「見出し」になります。
実際にやってみると
Seesaaブログにログインして、「新規投稿」から「リッチテキスト」を選んで
本文内で数回改行して、「ソースコード」の部分をクリックします。
表示された「ソースコード」内に、メンバーズサイトでコピーした「見出し」の文字列を貼り付けていきます。
プレビューで確認してみると、こうなっていました。
カエテンジョイの色とりどりの「見出し」が表示されています。
サイズが大きい方が「h2見出し」、若干小さい方が「h3見出し」です。
「タイトル」部分を変えると、こうなります。
「見出し」の色や形、タイトル部分もお好きなように変えられます。
また「装飾パーツ」も同じ要領で表示させられます。
使いたいパーツの上の文字列をコピーして、「ソースコード」内に貼り付ければ完了です。
色々貼り付けてみた「プレビュー」で確認してみると、こんな感じです。
カラフルなパーツが表示されています。
カエテンジョイは「メンバーズサイト」で、基本的な「テンプレート設置」から「ブログカスタマイズ」方法から、全部わかります。
その中でも「見出し」のパーツ部分はよく使うので、覚えておきましょう。
カエテンジョイの「見出し」は、とてもきれいでデザインも良いですから、ブログが見やすくわかりやすくなります。
カエテンジョイはデザインが良いだけでなく、SEO面でも強いですから、ぜひ使っていきましょう。
ちなみに、アフィリエイトに必須の
・読者の「興味を引き付ける」記事の書き方
・読者に「制約させる」記事の書き方
を学びたいなら、「マジカルライティング」がおすすめです。