カエテンジョイは、無料ブログで使える特別なテンプレートです。
本格的なデザインが売りで、なおかつ「HTML&CSSの最適化」により普通のテンプレートより、SEO効果が高いことで知られています。
また、無料ブログ側で用意されたテンプレートより「カスタマイズ」や「見出し」をつけるのも簡単です。
カエテンジョイの設定は、基本的に「コピペ」だけで終わるものが多いので、「テンプレート設置」も「見出しのつけ方」もコピペだけで終わってしまいます。
今回は、1つのアカウントで10個もブログを作れる「忍者ブログ」でのカエテンジョイテンプレートの「見出し」のつけ方を解説します。
Contents
見出しをつけるための事前準備
カエテンジョイでは、一度テンプレートを設置してしまえば、こういった本格的できれいな「見出し」や「装飾パーツ」を自由につけることができます。
忍者ブログでも「カエテンジョイテンプレート設置方法」も、基本的には「コピペ」だけで済みますし、あまり時間もかかりません。
カエテンジョイの「見出し」を使うためには
- 既に、カエテンジョイのテンプレートを設置している
- カエテンジョイメンバーズサイトへ案内されている
この2つの条件が必要になります。
「カエテンジョイメンバーズサイト」は、カエテンジョイ購入者だけが、メールで招待される「カエテンジョイ」に関する情報が詰まったサイトです。
ちなみに「忍者ブログ」のマニュアルは、こんな感じになります。
読んでもよくわからなかった部分は、作者である坂井英晃さんに質問することもできますので
積極的に活用してください。
このサイトにも書いてあることなんですが、カエテンジョイの「見出し」を使うためには、事前の簡単な準備が必要になります。
それをこれから解説しますが、やることは簡単で
- カエテンジョイの「shortcode」をコピーする
- 忍者ブログの「CSS編集」の一番下に貼り付ける
この2行程になります。
時間はたいしてかかりませんし、すべて「コピペ」だけで終わります。
さっそくやってみたいと思います。
カエテンジョイフォルダの「shortcode」をコピーする
1.インフォトップやメンバーズサイトからダウンロードした「カエテンジョイフォルダ」を開きます
2.その中の「忍者ブログ」用ファイルを開きます
3.その中の「shortcode」を開きます
4.文章内で「左クリック→すべて選択」をクリックします。
5.すべて選択され青くなったら、今度は「左クリック→コピー」ですべてコピーします。
忍者ブログの「CSS編集」の一番下に貼り付ける
今度は、このコピーしたカエテンジョイの「shortcode」を忍者ブログのCSSの一番下に貼り付けます。
1.忍者ブログにログインして、「PC用テンプレート」から編集の「修正」を選びます。
2.「CSS編集」の一番下までスクロールして、さっきコピーした「shortcode」を「左クリッ ク→貼り付け」で貼り付けます。
3.無事貼り付けられたら、上にある「データ保存」で確定させてください。
これでカエテンジョイの「見出し」をつけるための事前準備は完了です。
実際に忍者ブログで「見出し」を表示させてみよう
今度は、実際に「忍者ブログ」でカエテンジョイの「見出し」を使ってみます。
使える「見出し」の種類は「記事装飾パーツ一覧」から確認できます。
使い方は簡単で、メンバーズサイトから使いたい「見出し」を選び、上の文字列をコピーして、ブログに貼り付けるだけです。
たとえば、青色の<h2>見出しを使いたい場合は<h2 class=”h2-01-pink”>タイトル</h2>
をコピーして、ブログに貼り付ければ表示されます。
忍者ブログの「ブログを書く」から「ソースコード」を選び、その中にメンバーズサイトの「見出し」の上の文字列をたくさんコピーして貼り付けました。
「詳細プレビュー」でどうなったか見てみると、こんな感じになっていました。
カエテンジョイの種類と色の豊富な「見出し」が並んでいます。
あとは「タイトル」部分を変えてやれば、完全な「見出し」になります。
装飾パーツも同じように表示できます
カエテンジョイには、ブログ運営のための「装飾パーツ」も用意されていますが、表示のさせ方は「見出し」の使い方と完全に同じです。
メンバーズサイトの「記事装飾パーツ一覧」から好きなものを選んで、上の文字列をコピーして、ブログの「ソースコード」画面に貼り付るだけです。
「詳細プレビュー」で確認してみた結果がこちらです。
カラフルな「ポイントパーツ」が並びました。
カエテンジョイの「装飾」まとめ
ブログを綺麗にカスタマイズするのは、意外と難しいものです。
ですがカエテンジョイなら、「テンプレート」も「見出し」も本格的でスッキリしたものを使えるようになります。
HTMLやCSSを難しくいじらなくても「コピペ」だけで設定できますので、自分でブログのデザインを良くしたいという方は、ぜひ導入してみてください。
元々SEO効果の高いテンプレートなので、集客面でも有利になるのでおすすめです。
ちなみに、アフィリエイトに必須の
・読者の「興味を引き付ける」記事の書き方
・読者に「制約させる」記事の書き方
を学びたいなら、「マジカルライティング」がおすすめです。